歯科における引きこもり対策 桑原歯科医院 院内情報
950-0885 新潟市東区下木戸2-14-10 (電話 025-270-5200)
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
保健活動
> 歯科における引きこもり対策
歯科における引きこもり対策
2月22日に総合福祉会館で、歯科における引きこもり対策事業としてのメンタルフレンド講習会に行って来ました。
引きこもりと歯科治療とは簡単に結びつかない感じですが、これからの歯科医療は、障がい者や寝たきり老人をはじめ、児童虐待や引きこもり、ひいてはホームレスにいたるまでの社会的弱者をサポートする立場としては、どうしても専門的に勉強する必要があります。
今回の研修会は「NPO法人メンタルフレンド新潟」と言う、引きこもりの人達の心のケアを目的に活動している方を講師に招いて、歯科医療従事者にワークショップ形式の研修を行いました。
当日の講師を担当した「NPO法人メンタルフレンド新潟」の副理事長である市嶋彰さんは、「引きこもりの子供をどのように受け止めたらいいのか」「どのように接してあげるのがいいのかと」言うことから始まりNPO法人メンタルフレンドの活動についても講演してくださいました。市嶋さんはご自身も、不登校の息子さんを持つ父親として、実体験を通した「生きた話」を聞かせてくれました。
ワークショップでは市嶋さんはまず、私達の引きこもりに対するイメージについて聞かれました。受講生全員が、紙とペンを渡され、引きこもりのイメージを紙に絵で書いてみました。皆さんが書いた絵のほとんどが、暗い部屋で外との交流を遮断し、何もせず、ただ部屋にいると言う様なイメージを持っていました。実際に引きこもりの方たちは、この皆が描いたイメージと近いそうです。
引きこもりの大半は、突然なることはなく、「不登校」から始まることが多いそうです。
では、なぜ引きこもりになってしまうのでしょうか。そのほとんどの原因が「不明」なのだそうです。理由がひとつということはまず考えられず、複雑な原因が複数にからんでいて、原因を追究しても解決策が見つかるとは考えられない。ましてや本人の性格、親の育て方が原因と言う見方はかなりズレていて、「誰にでも起こりうること」なのだそうです。それを聞いて私は、とても他人事ではないと感じました。
次に自分の子供が不登校や引きこもりになった時にどうすればいいのかと言う問題です。答えは無期限に休ませるのが大事だとおっしゃっていました。親は原因を追究せずに普段通りの生活をし、子供を見守ります。そういった中で「メンタルフレンド(引きこもり者の心のサポーター)」がその家庭の中で活躍してきます。「メンタルフレンド」は、月に1回約2時間引きこもりの方とお話をします。一見、少ないように思いますが、これだけでも引きこもり者にとってはかなりのストレスを感じる方もいらっしゃるのだそうです。そして大事なのが、メンタルフレンドは心に寄り添うだけで、「社会に出て欲しい、社会と関わって欲しい」と言う概念を持たない事なのだそうです。相手を否定せず、受け入れ、認めるように話をする事。社会への道筋をつけるのではなく、引きこもり者の自己回復力をサポートすること。そうして時間をかけて何回も訪問し、安心感と信頼関係を築くことで自然と社会に出て行く方もいるのだそうです。
私は市嶋さんの話を聞くまで、引きこもりの人との関わりはもっと簡単なものだと思っていました。しかし、思っていたよりも奥が深く、難しいものだと感じました。そんな中で積極的に活動していらっしゃる市嶋さんは、子を持つ父親として深い愛情を感じました。
今回は2時間と言う短い時間での研修だったので、あまり詳しい話は聞けませんでしたが、私達にとっても引きこもりや不登校に対しての考え方が変わった意義にある講習会でした。(廣川)
引きこもりやメンタルフレンドに関する質問や相談は随時受け付けます。職員、院長にお尋ね下さい。秘密厳守で対応します。
[ 2007/02/26 19:49 ]
保健活動
|
TB(1)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kuwadc.blog18.fc2.com/tb.php/73-38a0ae97
Qualification information of nursing and welfare
介護、福祉の資格に関するリンク集です。
[2007/02/28 07:11]
Qualification information of nursing and welfare
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:院長 桑原秀也 kuwa@poplar.ocn.ne.jp
桑原歯科医院へようこそ!
最近のコメント
院長 桑原秀也 kuwa@poplar.ocn.ne.jp:本「典子四十四歳いま、伝えたい」と映画「典子は、今」 (10/19)
さくら:クリスマス会 2017! (12/28)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
院長:新年第1回職員研修 (03/23)
小野本:新年第1回職員研修 (02/22)
まゆみ:長崎の原爆体験を乗り越えて (11/08)
最近の記事
衛生士の基礎力アップセミナーを受講して (10/07)
恵方巻をいただきました (02/03)
「まごころデイサービス木戸」にて口腔ケア研修。 (12/08)
東山の下小学校の5年生に歯科講話を行いました。 (11/10)
祝!関さんの結婚式 (10/21)
カテゴリー
未分類 (10)
外国人の治療 (6)
おすすめのお店 (41)
学術 (122)
保健活動 (86)
患者さん (39)
スタッフ (51)
図書、映画、音楽、美術、スポーツ (34)
院内 (36)
啓発 (5)
訪問診療 (12)
グッズ (4)
審美 (3)
タバコ (5)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
世界の料理!:「フランス料理」について (03/18)
Qualification information of nursing and welfare:Qualification information of nursing and welfare (02/28)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
桑原歯科医院 ホームページ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する