院内で救命講習(胸骨圧迫とAEDの使い方) 桑原歯科医院 院内情報
950-0885 新潟市東区下木戸2-14-10 (電話 025-270-5200)
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
>
学術
> 院内で救命講習(胸骨圧迫とAEDの使い方)
院内で救命講習(胸骨圧迫とAEDの使い方)
三寒四温の今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。受付の高畑です。
つい先日より新型コロナウイルスのワクチン接種が国内でも医療従事者が先駆けて始まりましたね。
新型コロナウイルスによる感染者数も1日1000人を増減する日が続いており、このワクチンの接種が突破口となるのを願うばかりです。
さてこの度、院内で起きた不慮の事故に対応するため新潟PUSHプロジェクトによる救命講習会を院内で行いました。
新潟PUSHプロジェクトとは、心肺蘇生の中で最も重要な胸骨圧迫とAEDの使い方を多くの方に学んでもらうことで突然倒れた方の救命率向上を目指す活動です。
講師には救急救命士として活躍されている藤田さんにお越しいただきました。
お休みの日にも関わらず、燕市から来て下さいました。実際に救命の現場で働かれている方のお話ですから、より一層身が引き締まります。
新型コロナウイルス感染対策として事前の健康チェック、窓の2方向の継続的な解放、使用する機材などの消毒を行い、講習会に臨みます。
「みなさん、もし目の前にいる人が倒れたら、人工呼吸しますか。」と藤田さんに尋ねられ、はいと答えてしまいましたが答えはNOでした。
倒れている人がいて、呼吸がなく反応がなければまず行うのは、119番通報と胸骨圧迫とAEDの使用、この3つです。
胸骨圧迫とはいわゆる心臓マッサージのことです。
AEDは体の2ヶ所に貼り、状況により電気ショックを行うものです。
よく心臓が止まっているのを動かすものと思われがちですが、痙攣している心臓を動かすものであるようです。
ですので止まった心臓を動かすのは人の手による心臓マッサージ、つまり胸骨圧迫なので、なにより1番大事なことだとおっしゃっていました。
実習も行いました。
胸骨圧迫の際に必要な力が加わると音が鳴る器具を押すのですが、これがなかなか力が必要で、音が鳴りません。
練習では2人ペアになって30秒交代で行いましたが、1回やっただけでもスタッフ全員息が絶え絶えです。実際に起きた場合、倒れている方の意識が戻るか救急車がくるまで続けなければいけません。一人で行うには限界があるので、人を大勢集めるのも重要であると感じました。
1年間には約7万人が心臓突然死によって亡くなっています。これは燕市の人口に匹敵し、つまり1日にすると200人ほどになります。そんな人たちを助けることができるのは自分たちのような救急救命士ではなく、その場にいる人だと藤田さんは語ります。
救急車は全国平均で9分ほどで来ます。新潟ならもっと早いかもしれません。その間に心臓マッサージとAEDを使って救命救急士にバトンを渡すことがいかに大切であるか学びました。
また、一人でも多くの人にこの講習を受けてほしいとも強く語ります。
学校や企業に向けて今回のような45分ほどの無料講習を行っているため、もし少しでもご興味あるようでしたらいかがでしょうか。
新潟PUSH事務局
https://www.med.niigata-u.ac.jp/disaster/push/
[ 2021/03/01 17:23 ]
学術
|
TB(0)
|
CM(0)
コメントの投稿
題名:
名前:
サイト名:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kuwadc.blog18.fc2.com/tb.php/470-66745ac0
|
ホーム
|
Page Top↑
プロフィール
Author:院長 桑原秀也 kuwa@poplar.ocn.ne.jp
桑原歯科医院へようこそ!
最近のコメント
さくら:クリスマス会 2017! (12/28)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
院長:新年第1回職員研修 (03/23)
小野本:新年第1回職員研修 (02/22)
まゆみ:長崎の原爆体験を乗り越えて (11/08)
桑原:30年ぶりの受験会場 (08/23)
最近の記事
院内で救命講習(胸骨圧迫とAEDの使い方) (03/01)
コロナ禍における東山ノ下小学校での歯科講話 (12/10)
児野楓香選手(アルビレックス新潟レディース )に聞く (10/16)
手作りのマスクを頂きました (04/29)
新型コロナウイルスに対する当院の取り組み。 (04/23)
カテゴリー
未分類 (8)
外国人の治療 (5)
おすすめのお店 (41)
学術 (117)
保健活動 (82)
患者さん (39)
スタッフ (47)
図書、映画、音楽、美術 (32)
院内 (34)
啓発 (5)
訪問診療 (12)
グッズ (4)
審美 (3)
タバコ (5)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
世界の料理!:「フランス料理」について (03/18)
Qualification information of nursing and welfare:Qualification information of nursing and welfare (02/28)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
桑原歯科医院 ホームページ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する