保健活動 桑原歯科医院 院内情報
950-0885 新潟市東区下木戸2-14-10 (電話 025-270-5200)
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> カテゴリー - 保健活動
クリスマス会2019
恒例になりました桑原歯科医院のクリスマス会です。
小児の患者さんとの親睦と保健教育を目的に毎年行っていますが、12月25日に今年も無事に終了しました。
今回もクイズや楽しいゲームをとおして口の健康に興味と関心を持ってもらい、桑原歯科医院と患者さんの距離を縮めることが出来ました。
“健康かるた”は今年も白熱しました。
今年は女子の参加者が圧倒的に多かったので、男子は迫力で押されっぱなし(^-^;
歯磨き教室の後のビンゴで最高の盛り上がりを見せます。
笑顔から欲しかったプレゼントをゲットできた喜びが伝わってきました。
「楽しかった!」「来年も来たい!」そう言ってもらえることが私たちにとっての最高のプレゼントでした。
(高畑)
[ 2020/01/02 22:32 ]
保健活動
|
TB(0)
|
CM(0)
東山の下小学校の歯科講話2019
11月22日、東山の下小学校の6年生166人を対象に、歯科講話をしました。
時間になるとぞくぞくと会場に6年生が集まってきました。
歯肉炎の話は桑原歯科医院の坂井さん、原さんが担当しました。
時事問題もいれながら興味を引くように工夫したプレゼンを行いました。
終了後も多くの質問をいただき、6年生の熱心さがうかがえました。
今年も楽しく一緒に勉強できました。
[ 2019/11/27 10:42 ]
保健活動
|
TB(0)
|
CM(0)
介護老人保健施設での口腔ケア研修
11月7日、介護老人保健施設ほほえみの里きどの依頼を受けて施設職員に対して口腔ケアの研修会を行いました。
この研修会は介護を担当する職員約20名を対象に、口腔ケアの重要性を理解していただき、誤嚥性肺炎の予防と口腔機能の向上を目的として開催しました。
この研修会のために事前に質問を受け、受けた質問には動画や実際の現場で使う器具を使ってデモンストレーションを行いました。
デモンストレーションは衛生士の杉原さんが担当してくれました。
会場に集まった関係者は熱心に話しを聞いていただき、ケア用品の体験実習も積極的に参加してくれました。
この研修会が参考になって、利用者様の口腔ケアの充実につながれば幸いです。
[ 2019/11/09 12:22 ]
保健活動
|
TB(0)
|
CM(0)
歯科治療と社会的弱者支援(新潟市歯科医師会と社会的弱者支援団体の意見交換会)
今回は私が歯科医師会で担当している取り組みついて書きます。
新潟市歯科医師会は2009年の引きこもり支援をきっかけに、ホームレス、児童虐待などに歯科的な支援を行ってきました。
現在は多くの支援団体と年に1回、意見交換会を行い相互理解と情報の共有に努めています。
今年の意見交換会に参加されたのは
ホームレス支援、自立支援ネットにいがた
新潟大学歯学部口腔生命社会福祉学科
DV被害支援、NPO法人・女のスペースにいがた
新潟青陵短期大学部人間総合学科
里親支援、新潟市立乳児院はるかぜ
新潟市ひきこもり相談支援センター
犯罪被害者支援、にいがた被害者支援センター
の7団体の代表です。
参加したほとんどの団体は対象者を生活面、健康面でサポートしていますが、青陵短大で行っているヒューマンライブラリーは、対象者を精神的な面から支援する新たな試みで注目を集めました。
ヒューマンライブラリーについて新潟青陵大学短期大学部人間総合学科准教授の関 久美子先生に聞きました。
(ヒューマンライブラリーとは?
多様な背景を持つ人を”本”に見立て、来場された”読者”に30分間貸し出す”人の図書館”です。
本と読者が対話をすることで、固定観念や誤解、偏見に気付き、様々生き方を知る催しです。
(歴史的に新しい試みですか?
ヒューマンライブラリーは、2000年に北欧デンマークで始まった取り組みで、多様な背景を持つ人々との30分間の自由な対話(”読書”)を楽しみます。
相互理解を深めることを目的とし、現在では世界90か国以上に広がっています。
(どのような人が本になりますか?
社会におけるマイノリティ、偏見の対象になる人、何らかのスティグマを持つ(烙印を押された)人、時として誤解されたり、場合によっては偏見をもたれる人自分の中になる属性・要素によって「生きづらさ」「生きにくさ」「社会の多数とのズレ」を感じる人、社会でステレオタイプをもたれやすい人、マイノリティ(少数派)とみなされる人などです。
(具体的には?
難民、移民、セクシャルマイノリティ、障がいをもたれる方、心の病をもたれる方、薬物・アルコール依存経験者、特定の職業、誤解されやすい嗜好をもたれる方、病気経験者、外国人、その他に元ホームレス、元受刑者、不登校経験者、ホームスクリーニングなどです。
(本になる人、読者になる人にとって有益なことは?
本になる人にはご自身の発信の場になります。最終的には肯定的な自己像の刷新になります。
読者にとっては多様性の理解・寛容さ、自分とは異なる他社への受容、視野の広がり、多様な社会を生き抜く基礎スキルになります。
これが社会・地域においては社会全体の多様性に対する意識が向上して、多文化共生の地域づくりができます。
(今後の予定を教えてください
第34回国民文化祭・にいがた2019・第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会
2019年 9月15日~11月30日において
9月下旬 ヒューマンライブラリーセミナー&体験会 In 岩室
11月3日(日)ヒューマンライブラリーIn新発田
11月10日(日)「ママは身長100cm」の著者、伊是名 夏子氏を迎えてヒューマンライブラリーIn青陵 を予定しています。
関先生、ありがとうございました。
(写真は青陵短期大学 関久美子研究室にて)
[ 2019/04/30 17:33 ]
保健活動
|
TB(0)
|
CM(0)
クリスマス会2018 無事終了!
恒例になりましたクリスマス会です。
小児患者さんとの親睦と保健教育を目的に12月25日に行いました。
今回も歯についてのクイズや楽しいゲームを通し、歯磨きや歯についての興味を深めていただけたと思います。
これは指先の器用さを競う『豆うつしゲーム』です。
みんな真剣そのもの。
昨年から導入した『健康かるた』
読み札の全てが歯科保健に関係する内容になっています。
たとえば、
あ
あさごはん、きちんとたべて 歯をみがこう。
こ
こうないえん、すごくいたいぞ 口の中。
み
みがきなさい、いつもいうのは ボクのため。
などです。
年齢に分けて行いましたが、昨年以上の盛り上がりを見せました。
女子の迫力がすごくて男子が圧倒されていました。
低年齢のお友達は釣りゲームです。
釣堀の中からお口に関係するものだけを選んで釣ってもらいました。
当然、歯磨きの時間もあります。
一番のお楽しみはやはりビンゴ・ゲーム。
景品選びはパラダイス状態です。
普段、診療中では聞けないような話をしてくれたお友達もいました。
診療中では見れない最高の笑顔が見れたことが、私たちにとって最高のクリスマスでした。(原)
当日の動画です。
[ 2018/12/26 12:14 ]
保健活動
|
TB(0)
|
CM(0)
≪
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
≫
Page Top↑
プロフィール
Author:院長 桑原秀也 kuwa@poplar.ocn.ne.jp
桑原歯科医院へようこそ!
最近のコメント
院長 桑原秀也 kuwa@poplar.ocn.ne.jp:本「典子四十四歳いま、伝えたい」と映画「典子は、今」 (10/19)
さくら:クリスマス会 2017! (12/28)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
院長:新年第1回職員研修 (03/23)
小野本:新年第1回職員研修 (02/22)
まゆみ:長崎の原爆体験を乗り越えて (11/08)
最近の記事
恵方巻をいただきました (02/03)
「まごころデイサービス木戸」にて口腔ケア研修。 (12/08)
東山の下小学校の5年生に歯科講話を行いました。 (11/10)
祝!関さんの結婚式 (10/21)
今年も学生さんが見学に来ました。 (08/30)
カテゴリー
未分類 (10)
外国人の治療 (6)
おすすめのお店 (41)
学術 (122)
保健活動 (86)
患者さん (39)
スタッフ (50)
図書、映画、音楽、美術、スポーツ (34)
院内 (36)
啓発 (5)
訪問診療 (12)
グッズ (4)
審美 (3)
タバコ (5)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
世界の料理!:「フランス料理」について (03/18)
Qualification information of nursing and welfare:Qualification information of nursing and welfare (02/28)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
桑原歯科医院 ホームページ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する