訪問診療 桑原歯科医院 院内情報
950-0885 新潟市東区下木戸2-14-10 (電話 025-270-5200)
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> カテゴリー - 訪問診療
訪問診療の喜び
今回の訪問診療は80代の男性です。
咬むところがほとんどない状態でしたので入れ歯を入れることになりました。
この方にとっては初めての入れ歯ですが、それなりの大きさで、しかも上下一度に入れることになったので入れ歯を受け入れていただけるか不安でした。
数日後に確認にうかがったところ、調子は順調で痛みもないとのことでした。
ご本人にうかがったところ、ゆっくりとした口調で『久しぶりに咬めた』とおっしゃっていただけました。
すると同席していただいた奥様がその場で果物を用意して口に運んで食べるところ見せてくださいました。
なによりもご主人の食べる姿を見て、奥様が嬉しそうだったのがこちらもうれしかったです。
このように喜んでいただけることがとても励みになります。
色んな制約の中で行う訪問診療ですが、また頑張ろうと思いました。(院長)
[ 2019/10/14 14:41 ]
訪問診療
|
TB(0)
|
CM(0)
訪問診療に同行しました。
厳しい寒さと雪の多かった今期の冬でしたが、やっと穏やかな日差しも見れるようになりました。
いかがお過ごしですか?受付の高畑です。
桑原歯科医院では積極的に訪問診療を行っておりますが、このたび、院長に同行して施設での訪問診療のお手伝いをしてきました。
訪問で行う治療は、事前に患者さんの情報を十分に把握して、用意周到な準備をし、的確な診断と迅速な治療治療が求められるのだと感じました。
限られたスペースで短時間で準備を完了して、また終了と同時にすばやく撤収する様子は、まさに時間との戦いです。
院長と先輩の動きは、慣れているとはいえ流石でした。
今の日本では、要介護者の9割が何らかの歯科治療を必要としているされていますが、実際に歯科を受診できる要介護者は3割に満たなそうです。
このような現実を踏まえると歯科診療も外来中心から訪問診療にも目を向けなければならないと思いました。(高畑)
[ 2018/02/16 17:21 ]
訪問診療
|
TB(0)
|
CM(0)
訪問診療の専用車を用意しました
9月になりました。
みなさん、お元気ですか?受付の高畑です。
以前から桑原歯科医院で積極的に取り組んでいる訪問診療(往診)のための専用車を用意できました。
桑原歯科医院の診療圏内は住宅地で、狭い路地が多いので院長の車では不都合なことが多いです。
そのため職員の車を使って訪問診療を行っていましたが、このたび、念願の専用車を購入しました。
小型の軽ですが、コンパクトなので狭い路地も楽勝です。
今後は訪問診療だけでなく、買出しや外回りにも活躍します。
見かけたらよろしくです(^-^)
[ 2017/09/02 12:34 ]
訪問診療
|
TB(0)
|
CM(0)
訪問診療は時間との戦い?
いよいよ新潟市も梅雨に入りました。
これから約1か月間うっとうしい季節が続き、暑さも日に日に厳しくなりますので、皆様、お体にお気を付けください。
院長の桑原です。
桑原歯科医院では特に訪問診療の日というものを決めていません。
普通に診療している日で隙間をぬって往診に行きます。
予約の患者さんが待っていますので、たいてい1時間で診療室に帰ってくるようにしています。
予約の患者さんが診療室で待っているのもプレッシャーになりますが、訪問先の施設でもおやつの時間、食事の時間、お風呂の時間などで診療を急がされる場面が多々あります。
この日も3時からおやつの時間が始まるので、2時40分くらいから入居者の方々が徐々に食堂に集まり始めました。
食堂の一角で診療道具を広げている私たちは、はっきり言ってじゃまです。
みなさんの無言の圧力をひしひしと感じながら、そそくさと退場します。
[ 2013/06/24 18:09 ]
訪問診療
|
TB(0)
|
CM(0)
五月人形
訪問診療にうかがっている“ほほえみの里”のロビーに五月人形が飾られていました。
5月は端午の節句、季節を感じる五月人形はこの施設の風物詩です。
端午の節句の歴史は古く、奈良時代(約1,250年前)から始まりました。
この時代、朝廷では五月五日に菖蒲(しょうぶ)を飾り、無病息災を祈る節会を行なっていました。
また、鎌倉時代の武家政治の世の中になると、尚武(しょうぶ)の気風が強い武家社会では、菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)をかけて尚武の節日として祝うようになります。
江戸時代になると、神が宿る対象として人形(ひとがた)を飾る民間信仰とあいまって、民間でも端午の節句は盛んに行なわれるようになりました。
そして現代でも、端午の節句には、我が子の健やかな成長と幸せを祈って五月人形を飾ります。
この五月人形は兜飾り五月人形といって、鎧ではなく兜を飾りにしているところに特徴があります。
端午の節句には、身を守る「お守り」として、鎧や兜を飾ります。現在でも、昔の武将によって奉納された甲冑(鎧・兜)が各地の神社仏閣にたくさん残っており、このような甲冑を参考にして、現代の鎧や兜は制作されています。
この兜飾り五月人形は、兜を中心にした飾りで、両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ってあります。
五月人形のほかに鯉幟や子供用の甲冑を着せるまど、お祝いの仕方も様々です。(院長)
[ 2013/05/17 15:53 ]
訪問診療
|
TB(0)
|
CM(0)
|
ホーム
|
次ページ
≫
Page Top↑
プロフィール
Author:院長 桑原秀也 kuwa@poplar.ocn.ne.jp
桑原歯科医院へようこそ!
最近のコメント
院長 桑原秀也 kuwa@poplar.ocn.ne.jp:本「典子四十四歳いま、伝えたい」と映画「典子は、今」 (10/19)
さくら:クリスマス会 2017! (12/28)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
さくら:職員旅行は温泉へ (10/31)
院長:新年第1回職員研修 (03/23)
小野本:新年第1回職員研修 (02/22)
まゆみ:長崎の原爆体験を乗り越えて (11/08)
最近の記事
衛生士の基礎力アップセミナーを受講して (10/07)
恵方巻をいただきました (02/03)
「まごころデイサービス木戸」にて口腔ケア研修。 (12/08)
東山の下小学校の5年生に歯科講話を行いました。 (11/10)
祝!関さんの結婚式 (10/21)
カテゴリー
未分類 (10)
外国人の治療 (6)
おすすめのお店 (41)
学術 (122)
保健活動 (86)
患者さん (39)
スタッフ (51)
図書、映画、音楽、美術、スポーツ (34)
院内 (36)
啓発 (5)
訪問診療 (12)
グッズ (4)
審美 (3)
タバコ (5)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近のトラックバック
世界の料理!:「フランス料理」について (03/18)
Qualification information of nursing and welfare:Qualification information of nursing and welfare (02/28)
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
桑原歯科医院 ホームページ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する